ヒノキブログ

脱サラを目指すサラリーマンが本の要約とレビュー、ニュースの考察、フェルミ推定の結果を共有するブログです。

天才とは努力を続けらえる人のことであり、それには方法論がある。【本の要約とレビュー】

 

1.この本の作者について

この本の作者は山口真由さんです。

彼女は東大合格、大学三年で司法試験に合格し、大学四年で国家一種に合格、東大を首席で卒業し、財務省を経て弁護士登録という、超エリートです。

そんな彼女が書いてくださった努力の方法論を一挙紹介してくれるという素晴らしい本でした。

この本は勉強法だけでなく、普段の仕事のスタンスにも影響を与えるような内容も詰まっています。しかもとても読みやすく、一日で読み終わりました。

努力の方法論が知りたいという方には本当におススメの本です!

 

2.参考になった内容を列挙

①4分野の評価

長所を伸ばすことを前提に、自分の得意分野を考えることを提案しています。自分の得意分野については以下の4つを評価することで見出すことができます。

「読む」「聞く」「書く」「話す」の4つです。

作者である山口さんは「読む」が最も得意だったため、そこを重点的に鍛えていったと記載しています。

 

②上位3分の1を目指す

No1を目指すのではなく、上位3分の1を目指すことを念頭に置くことを提案しています。この3分の1という数字がどこから来たのかというと東大における成績の評価でした。東大では一つの講義について「優(最も良い評価) 」がもらえるのは履修者の上位3分の1だったため、すべての講義で作者は上位3分の1以上の成績をキープすることで東大首席卒業の栄光を手にしました。

上位3分の1というハードルは高くはないため、努力すれば誰でも出来ると明言しています。逆に「東大1位合格」については運の要素もかなり大きいと言っていました。

勉強に限らず、上位3分の1をキープするというのは実社会においても適切な評価の対象になります。例えば、営業成績が毎月1位はかなり困難ですが、上位3分の1をコンスタントに取れているというのは評価されるはずです。

 

③努力はまわりに見せる

日本では努力は密かにやることが美徳とされていますが、努力しただけで日本は評価されるものです。なので、自分の努力を周りに見せることで、ねぎらいの言葉や評価を受け、努力を続ける生活が送れる。

作者が高校時代に苦手だった体育の授業で、先生に分かるように朝の体育館で逆立ちの練習するエピソードが出てきます。かなり強か(したたか)なやり方の印象でしたが、うまくいったようで、逆立ちがしっかりできなくても評価してもらえたそうです。

 

 

3.レビュー

上記の他にも努力を続けるための方法がたくさん書いてありましたが、個人的に参考になったのは上記の3つでした。これから何か勉強しようと思っている方も、何かにチャレンジしたいと思っている方も一読の価値ありの本でした。

 

以上